忍者ブログ

いちあまラグビー部です!部員募集中です!!

市立尼崎高校ラグビー部です。(市尼) ヤフーのホームページが閉鎖となりましたので、色々と取り組んでいます!

学校再開を前に、ラグビー(スポーツの歴史や文化)を学ぼう!

 体育科の授業で、自分達がしているスポーツの歴史をみんなの前で発表させたのですが、ワールドカップ終了直後の授業にもかかわらず、「ニュージーランドでサッカーをしていた少年が、ボールを持って走り出したのがラグビーです!」とやってくれたもので、授業中にもかかわらず、膝から崩れ落ちてしまいました。
 そもそも、サッカーとラグビーは、イングランド地方で古来より、様々なルールで行われていた「フットボール」という球技から生まれた兄弟のような関係です。
 昔のフットボールは村のお祭りのようなもので、村の中央にある道や川を境にし、北と南とか東と西に分かれ、1つのボールを村の外れまで運んでいく、というシンプルなものでした。
 現在でもその時から続く祭りが、イングランド各地で行われています。
 全く同じような民族ゲームが、ジョージアでも行われていました。「レロ」と呼ばれており、ジョージア代表のチームの愛称は「レロス」だそうです。競技人口が少ないのに(登録選手数3000人弱)、あのFWの強さは、その国の歴史や文化が作っているのですね。

★イングランドの伝統的フットボール「アシュボーンゲームズ」 
※動画も色々あるので、興味があったら調べてみて下さい!
 フットボール自体は古代ローマ時代のレリーフにもそれらしきものが描かれていたりします。その名残が、現在イタリアのフィレンチェで行われている、「カルチョ・フィオレンティーノ」というお祭りに残っているようです。町を4つの色に分けて闘います!
★カルチョフィオレンティーノ1
※どちらもルールはよく分からないのですが、何となく解ります。
 さて中世において世界の支配者となっていた大英帝国では、裕福な一般階級(非貴族)の人が多く発生しました。その子息の教育のための機関として、私立のエリート養成校が誕生してきました。それがパブリックスクールと呼ばれる学校で、その教育の一環として、各学校ごとのルールによる独自の「フットボール」が利用されてきました。学校対抗で試合を行うときは、会場のフットボールのルールを適用したので、当然ですが会場チームが有利になりました。今も、「ホーム&アウェイ」ではホームが有利と言われるのは、この頃の名残です。
 パブリックスクールを卒業したエリートたちは、ケンブリッジやオックスフォードといった名門大学に進みます。授業後の空き時間に「フットボールをしよう!」となったのですが、卒業した学校ごとでルールが違うため、統一ルールを作ろう!となり、会議が行われました(1863年)。そこで手を使って良いかダメかが分かれてしまい、手を使って良いラグビー校のルールを元に作成されたものが、ラグビーフットボールでした。
 大学を卒業したエリート達は世界に出て行き、その先々でラグビーを広めていきました。
 また、そこから様々なフットボールが、世界各地で広がっていくことになったのです。
★オージーボール(オーストラリアンフットボール)
 ライオンズの遠征でも出てきましたが、オーストラリア中心に行われている大人気スポーツ!ラグビーより歴史は古かったりします。4本の柱が有り、キックで真ん中の柱の間を抜けると6点、横のバーの間なら1点。ペナルティーで50m前進とか(^^ ;。
 決勝の観客8万人越え!!サッカーゴールの上にラグビーのポールがついている?!?!手でのドリブルOK、オフサイドなし、ゴール2点、ゴールの上のバーの間は1点。タックルはショルダーチャージのみ。
★ラグビーリーグ(13人制ラグビー) 2019ダイジェスト?
 15人制ラグビーが「ユニオン」と呼ばれるのに対し、13人制ラグビーは「リーグ」と呼ばれています。15人制からモール・ラックやラインアウト等を除き、6回のタックルで攻守が入れ替わることになっています。最近はユニオンと選手の行き来も多くなりました。
 元々、プロ化したサッカーのように、プレーによる賃金を認めてほしいラグビー選手達が、アマチュアリズムにこだわる富裕層の選手達から独立して始められたものです。
 オフロードパスなども元々リーグのテクニックでした。ラグビーリーグはラグビーを知っている人にはわかりやすいですね。
〇ラビッツ - シャークス

〇カ-ボーイズ - ブロンコス

 他にも多くの動画を見ることが出来ます。NRLオフィシャルページ
日本でメジャーな、サッカー・アメリカンフットボールは省きました。
興味を持った人は、他のフットボールも探してみて下さいね!

拍手[1回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
いちあまラグビー部
性別:
非公開

P R